印象材を使用しない!口腔内スキャナー導入!
いつも大変お世話になっております。
ホームデンタルクリニックよりお知らせです。
当院はこの度、
「口腔内用スキャナー(トリオス)」
を導入いたしました。
嘔吐反射の強い方でも、安心して歯の型採りを行うことが可能になりました。
ホームデンタル通信 Vol.16
平素よりご通院いただきありがとうございます。歯科衛生士の加藤です。
寒さも厳しくなりましたがお体ご自愛下さい。
今回は「仕上げ磨き」についてです。
仕上げ磨きは少なくとも小学校4年生までは必要です。手先の細かい作業や歯ブラシを細かく動かすことができるようになるのは10歳くらいと言われており、自分一人では磨けてないと思って下さい。理想的には小学校卒業まで仕上げ磨きしていただくと安心です。
☆仕上げ磨きのポイント☆
- 姿勢は寝かせた状態で行う
お子さんを立たせたまま磨くと奥歯がよく見えません。膝の上に頭をのせて、明るい場所で磨いてください。 - 歯ブラシは柔らかめでヘッドの小さいものを選びましょう
歯ブラシが硬いと歯や歯ぐきを傷つけてしまうため、柔らかいものを選びましょう。 - 1か所につき20回目安に動かす
歯1~2本を20回くらい目安に歯ブラシを細かく動かし、ゴシゴシ力が入らないように優しく磨きましょう。歯ブラシを鉛筆持ちにすると余分な力が入りません。 - 6歳臼歯は念入りに磨く
6歳頃一番奥に生えてくる永久歯です。生えたての歯は弱く噛み合わせの溝が深く複雑なため虫歯になりやすいので注意して磨きましょう。 - 糸ようじを使う
歯と歯の間は虫歯になりやすい場所です。糸ようじも併せて使うようにしましょう。
毎日の仕上げ磨きは忙しいご両親にとって負担になることもあると思いますが、限られた時間での親子コミュニケーションですので、楽しみながら続けていただければと思います。何かご質問がございましたら、お気軽にスタッフにご相談下さい。
唾液でがんリスク検査
いつも大変お世話になっております。
ホームデンタルクリニックよりお知らせです。
ホームデンタルクリニックでは、唾液で今現在の「がん」のリスクを判定できるサリバチェッカーを導入いたしました。
現時点でのリスクを知ることはもちろん、今後のがん予防にも役立つ検査です。
この機会にぜひお試しください。
ホームデンタル通信 Vol.15
平素よりご通院いただきまして、ありがとうございます。歯科衛生士の水島です。
残暑も日ごとに和らぎ、初秋の季節となりました。
今回のテーマはMIペーストについてです。
皆さんは脱灰(だっかい)という言葉を知っていますか?
脱灰とは、虫歯菌が出す酸によって歯の表面からミネラル成分(カルシウムやリン) が溶け出してしまった状態のことです。
脱灰すると歯の表面がザラザラしたり白く濁って見えて、放置すると虫歯になります。
その脱灰に有効なのがMIペーストです!!
MIペーストは“歯のミネラルパック”と呼ばれていて、お子様の治療後に塗布しています。
牛乳由来の成分を使ったペーストで、カルシウムやリンを豊富に含んでいるのです。
(牛乳・乳製品アレルギーの方は使用しないでください)
〈効果〉
★酸で溶け出した歯のミネラル(カルシウムやリン)の補給ができる。
★酸性状態になった口腔内を中性に戻す中和作用と、酸性状態になりにくくする緩衝作用がある。
〈使用方法〉
- 歯磨きをして汚れを落とす。(フッ素入り歯磨き剤を使用すると◎)
- 歯磨き後、MIペーストを約1㎝取り出し歯ブラシや綿棒で歯面全体に行き渡るように塗布する。
- 塗布後3分間は唾液も出さずにそのままにしておく。
(口腔内に保持される時間が長いほど効果が高まります。) - 3分を過ぎたら唾液を軽く吐き出す。
- その後30分間は飲食を行わない。
毎回の歯磨き後の使用+就寝前 に使用していただくのが望ましいです。
(毎回が難しい場合は虫歯リスクが高い就寝中の時間に合わせて、就寝前の使用が効果的!)
フッ素との併用がオススメ!
フッ素には唾液中に溶け出したカルシウムやリンを歯に戻してくれる働き(再石灰化)があります。
しかし逆をいえば唾液中にある量しか戻すことができないのです。そのため、フッ素入りの歯磨き剤を使用した後にMIペーストでカルシウムやリンを補ってあげることでより効果を高めることができます。
MIペーストを販売しております。
ぜひチェックしてみてください!(^^)!
ホームデンタル通信 Vol.14
平素より当院へご来院いただき、ありがとうございます。院長の似内です。
清々しい初夏を迎え、木々の緑も日ごとに深くなってまいりました。患者様のみなさまにおかれましてはますますご健勝のことと存じます。
このホームデンタル通信は今回で14回目です。私が初めて投函させていただいた第1回目は2018年9月でした。皆様のお力添えのおかげにより当院は今年で開業5年目となります。この場をお借りして患者様ならびに当院スタッフ、当院に関わって頂いたすべての方々に感謝申し上げます。
今回のテーマは「虫歯や歯周病になる理由」です。
トラブルの原因はバイオフィルム(歯垢)という菌の塊でお口の中にぬめりや、ネバネバとして存在しています。生まれたての赤ちゃんは無菌状態ですが、あらゆる理由でお口の中に菌が入り込んで感染してしまうのです。
その理由は
- 生まれた瞬間にお母さんからもらう菌
- 小さい時に家族からもらう菌
- 学校に行き始めて友達からもらう菌
- パートナーからもらう菌
と様々です。虫歯菌は生まれた瞬間や赤ちゃんに食べ物をフーフーして冷ます事、口移しなどで周囲から感染しますし、歯周病菌は18歳以降にパートナーから感染すると言われています。
これから生まれてくる赤ちゃんや小さいお子さんには、お口をきれいな状態にしてから接してあげると将来虫歯ゼロを目指せるかもしれません。私たちはもともと無菌状態で産まれてきました。ホームケアと定期検診でお口の中の虫歯菌や歯周病菌をどんどん減らして、生まれたての状態を一緒に目指しましょう!
土曜日の診療について
ホームデンタルクリニックより、土曜日の診療についてお知らせです。
現在、土曜日の診療は、ご通院中の患者様を中心に予約を取らせていただいていおります。
理由といたしましては、「コロナ禍で密を避ける」「院内感染予防」のため予約枠の縮小を行ってるからです。
皆様にご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。
ホームデンタル通信 Vol.13
平素よりご通院いただき、ありがとうございます。
受付の大沼です。寒さも和らいできましたが朝晩はまだ冷えますので皆様ご自愛下さい。
今回は「歯の着色」についてです。
新生活が始まり、たくさんの人と出会う機会が増えると思います。歯でその人の印象は大きく変わります。イギリスで行われた調査によると、歯が白い人は実際よりも5歳若く見え、魅力度もアップし、さらに就職の採用率が10%上がるという結果が出たそうです。
歯の着色が起こる原因は、
-
- 色の濃い食べ物をよく食べる…赤ワインやミートソースなど色の濃い物が多くなると原因になります。
- お茶やコーヒーを飲む…お茶にはタンニン、コーヒーにはカフェインが含まれておりそれらが着色の原因になります。
- 喫煙…タバコのヤニで着色の原因になります。
- 口呼吸…唾液の自浄作用は、歯の表面を洗い流す役割を果たします。ですが、口呼吸でドライマウスの状態で唾液の分泌が落ちると、食べ物や飲み物の色が歯の表面に停滞しやすくなるため着色の原因になります。
- 歯石が溜まってる…歯石が溜まるとその表面に色が付きやすくなります。
対策としては、
色の濃い食べ物を食べたらなるべく早く水を飲むか口をゆすぐ様にしましょう。
鼻での呼吸を意識し、唾液をしっかり出すことを心がけましょう
歯医者さんで定期的にクリーニングを受ける様にしましょう。
当院では、
PMTCやクイックジェットなどの着色除去や、歯医者で行うオフィスホワイトニングやお家で行っていただくホームホワイトニングなどありますので、気になる方は是非お気軽にスタッフにお声掛けください!