ホームデンタル通信Vol.12
平素よりご通院いただきましてありがとうございます。歯科衛生士の大山です。
朝晩の冷え込みが身にしみる季節となりましたが体調を崩されないようお気を付けください。
今回は唾液についてです。
唾液には消化液としての働き以外にも早口腔粘膜の健康を維持する重要な働きがあります。
<唾液の機能>
- 浄化作用
(洗い流す) - 抗脱灰作用
(虫歯を防ぐ) - 保護作用
(粘膜などを保護)
- 排泄作用
(異物などを体から出す) - 緩衝作用
(pHを中性に戻す) - 抗菌殺菌作用
(最近が入ってくるのを防ぐ)
- 味覚発現作用
- 円滑作用
(飲み込みやすくする)
成人の1日の唾液分泌量は1~1.5Lと言われています。
唾液分泌量には個人差、性差、年齢差、季節変動が認められます。唾液の分泌が低下すると粘膜が傷つきやすく炎症などが起こりやすくなります。また食事や会話、嚥下の際に困難を感じます。さらに歯肉炎、むし歯になりやすい傾向にあります。
唾液分泌を促すには? ➡ 唾液腺マッサージがあります。
唾液腺をマッサージして刺激することによって唾液が出ます。唾液腺マッサージや水分をこまめにとってお口の中の乾燥を防いでみてください。
①耳下腺マッサージ
レモンなど酸っぱいものをイメージすると唾液が出てくる腺です。人差し指から小指まで揃えて、耳たぶのやや前の方、上の奥歯あたりのほほにあて、円を描くようにして優しく5~10回押します。
②顎下腺マッサージ
あごの骨の内側にある柔らかい部分にある腺です。耳の下からあごの先まで、指先で何カ所かを押します。5~10回を繰り返し。
③舌下腺マッサージ
あごの先端部分の内側、舌の付け根にある部分です。あごの真下から下を突き上げるようにして両手の親指を揃え、ぐーっと押します。5~10回繰り返し。
ホームデンタル通信Vol.11
9月に入っても厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
歯科助手の渡邊です。9月は防災月間ということで、今回は、
『防災グッズ*口腔ケア用品*』についてです。
災害時には口腔ケアがとても大切です。慣れない避難所生活や水不足などで、ケアが十分に出来ないと、虫歯や歯周病だけでなく、感染症や肺炎などのリスクも高まります。
ぜひこの機会に、お家の防災グッズを見直してみてください。
緊急避難袋に入れておくべきケア用品

ハブラシ

洗口液
(ノンアルコールタイプ)

義歯ケース

災害時には十分な口腔ケアができない場合があります!
(水が少ない時)
- コップに少量の水を入れ、その水でハブラシを濡らして歯を磨きます。
- ハブラシが汚れてきたらティッシュなどでふき取り、また磨くを繰り返します。
- 少量の水やお茶を口に含み、「くちゅくちゅ」と歯と歯の間を通すようにうがいします。
(ハブラシがない時)
- ハンカチなどを指に巻き付けて、歯をふき取りましょう。
- 唾液を出すことを意識しましょう。
●唾液腺(耳の下、頬、あごの下)を優しくマッサージ
●ノンシュガーガムをかむ
●よく話す
☆洗口液はハブラシがない時でも活用でき、又、水でのうがいが必要無い為、断水時の歯磨きにも効果的です!
災害時に、お口のトラブルで困らない為に、
日頃から定期健診などで口腔内の環境を整えておきましょう!
ホームデンタル通信Vol.10
木々の緑が、深まる季節となりました。歯科衛生士の山澤です。
今、コロナの影響で自粛のため診療でも皆様にご迷惑をお掛けしております。
早く普通の生活に戻ることを願っています。
今回は、口臭についてです。口臭には大きく分けて3つがあります。
①生理的口臭
- 起床時口臭
- 空腹時口臭
- 緊張時口臭
- 口呼吸に伴う口臭
- 加齢による口臭
- 生理、妊娠に伴う口臭
②病的口臭
- 虫歯による口臭
- 歯周病による口臭
- その他疾患による口臭
③外的要因の口臭
- 臭いのする食べ物の摂取による口臭
歯科的観点からですと、虫歯による細菌の温床、舌苔や歯周病、入れ歯の清掃不良、合わない補綴物などが考えられます。
歯磨きはしているが、舌の清掃はあまりやられていない方がいらっしゃるかと思います。
舌苔の取り方 7つのポイント
1.舌清掃は1日1回が目安 朝がおすすめ
2.専用の舌ブラシを使う
3.鏡を見ながら行う
4.ブラシを動かす方向は下の奥から手前
5.強い力で磨かない
6.嘔吐反射を防ぐには舌をしっかり出す
7.無理にキレイにしない
口臭の1つの原因として気になる方、参考にしてみて下さい。
新型コロナウイルス対策について
当院では新型コロナウイルス対策として以下の院内感染予防を行っております。
- 普段から行っている院内感染予防
1マスクと医療用グローブの着用
2患者様ごとのグローブ交換
3患者様ごとのエプロン、紙コップ交換
4口腔外バキュームの使用
5診療室器具の消毒液による清拭
6タービン、エンジン等のハンドピースの滅菌消毒
7スタッフの頻繁な手洗い
8待合室での次亜塩素酸噴霧機の稼働
9治療で使用する水の除菌
10キッズルームの消毒液による清拭
- 新型コロナウイルス対策として追加で行っている院内感染予防
11待合室への消毒液の設置
12ドアノブ、手すりの消毒液による清拭
13待合室ソファーの消毒液による清拭
14患者様ごとに診療後の診療台の消毒液による清拭
15定期的な換気
安心して当院に来ていただけるように院内スタッフ一同で心がけております。
患者様にも手指消毒等、ご協力をお願いいたします。
ホームデンタルクリニック院長 似内秀樹
ロイテリ菌ページUPのお知らせ
いつも大変お世話になっております。
ホームデンタルクリニックより、ロイテリ菌ページUPのお知らせです。
ロイテリ菌とは、お口の菌環境を整える能力を持った乳酸菌のことです。
アトピー性皮膚炎、口臭、歯周病・虫歯リスク低減など、身体の様々なリスクに効果を発揮しますので、ご興味のある方は是非ご覧ください!
ホームデンタル通信Vol.8
冬に歯が痛くなるのは・・・
平素よりご通院いただきまして、ありがとうございます。歯科助手の鈴木です!!今年も早いもので一年の締めくくりの時期になりました。年末に向けますますご多忙と存じますが、くれぐれもお身体にお気をつけください。
今回の内容は冬の歯痛についてです。皆さんは、寒い時期に何の前触れもなく歯がうずいたり、歯茎がきりきりと痛みだすことはありませんか?冬の歯痛の原因として、歯の食いしばりと食いしばりによっておきる※咀嚼筋などの筋肉痛の可能性があります。
寒い部屋で寝てしまうと、寒さを耐えるため無意識に歯を長時間食いしばる事があります。そのため、筋肉が常に緊張状態になり、朝起きると歯が痛むように感じるそうです。
~解決策として~
1.筋肉をリラックスさせる!
1日に数回あごを前後左右に揺すりましょう。これは筋肉をリラックスさせる効果があり、痛みの緩和に繋がります。
それでも痛む時は・・・・
2.マウスピースを作成する!
歯がすり減ってしまうのも防いでくれる役割があります。当院では約4000円で作成することが可能です。
食いしばり以外にも虫歯が冷気でしみる場合もあるので、
気になる方はぜひ一度ご相談を!
残り1ヶ月元気な歯で乗り切りましょう☆